本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2015.6.26

4万円を目指す日経平均

日経平均が「2万円」を超えてきたことにより、多くの人が「日本株バブル」を危惧するようになってきた。つまり、「日本株は買われすぎであり、間もなく、暴落するのではないか?」というような意見のことだが、この点については、全くの「的外れ」であり、「決して、心配するような状況ではない」と考えている。別の言葉では、「現時点で、何が、バブル的な状態となっているのか?」を、総合的に考えると、決して、このような結論には達しないようにも思われるのである。

具体的には、現在、「世界に、どれだけの金融資産が存在するのか?」、あるいは、「それぞれの資産が、どのような状態になっているのか?」を考えた場合に、決して、株式がバブルであるという結論には達しないものと思われるのである。そして、この時に導き出される結論は、やはり、「国債のバブル」であり、また、歴史的な「信用バブル」だと考えているが、残念ながら、現在の日本では、ほとんどこの点を指摘する人が存在しない状況とも言えるようである。

また、今回の「日本株」で興味深い点は、「バブルの高値から、約25年が経過した」という事実だが、このことを、「60年サイクル」に当てはめると、間もなく、「日本株が、4万円にも達する可能性」が出てくるのである。つまり、「1929年の大恐慌」の時、アメリカ株は、「約390ポイント」という水準だったが、その後、大恐慌により、「約40ポイント」にまで暴落したものの、「1955年から1956年」にかけて、再び、史上最高値を更新したのである。

つまり、「1920年代のアメリカ株」と「1980年代の日本株」とが、驚くほどの類似性を見せていたことは、ほとんどの専門家が周知する点だが、その後の相違点は、「日本」で、「大恐慌」が発生しなかったという事実である。そのために、「バブル崩壊」以降のチャートが、大きく違ってきたのだが、この時に、「時間による調整」という概念を入れると、新たな見方ができるようである。

具体的には、「日本株」において、「バブル崩壊後の調整パターン」が、「1929年以降のアメリカ株」よりも、値下がりが緩やかだったために、より長い「調整期間」が必要とされていたようにも感じられるである。しかし、現在の日本株は、「1989年の最高値」から「約25年」という時間が経過し、今後は、「ギャロッピング・インフレ」により、4万円を付ける可能性も出てきたものと考えている。