
本間宗究(本間裕)のコラム一覧
* 直近のコラムはこちら。
【2021年】
◆2月
◆1月
- 権力の暴走からマネーの暴走へ(2021年1月21日)
- 西洋の人間至上主義(2021年1月18日)
- 救いの確信(2021年1月17日)
- 「物不足」の正体(2021年1月16日)
- 政治家と政治屋(2021年1月12日)
- 悪魔のひき臼(2021年1月6日)
- 1945年の日本(2021年1月4日)
【2020年】
◆12月
- マイナス金利の正体(2020年12月30日)
- アウシュビッツの恩赦妄想(2020年12月28日)
- 空の思想(2020年12月26日)
- 世界の債務残高(2020年12月24日)
- 易とDNA(2020年12月23日)
- 世界株の時価総額(2020年12月20日)
- 恥と恐怖心(2020年12月18日)
- 人生の醍醐味(2020年12月17日)
- 西洋文明と東洋文明(2020年12月16日)
- 干支から見る2021年(2020年12月10日)
- 煩悩即菩提のメカニズム(2020年12月7日)
◆11月
- 2020年を振り返って(2020年11月29日)
- 真言密教の三密加持(2020年11月27日)
- 中国バブルの崩壊(2020年11月23日)
- トランプ大統領の置き土産(2020年11月22日)
- 資本主義と民主主義(2020年11月20日)
- 理性と知性(2020年11月16日)
- 排除の論理(2020年11月11日)
- 独裁者の形成メカニズム(2020年11月10日)
- 国家の活力(2020年11月7日)
- 思考のメカニズム(2020年11月3日)
◆10月
- 西洋哲学の歴史的推移(2020年10月31日)
- 中国共産党の野望(2020年10月30日)
- 急速に悪化する各国の財政状況(2020年10月20日)
- 貴金属市場の実情(2020年10月19日)
- 異次元金融緩和の限界点(2020年10月15日)
- コロナ・ショックの後半戦(2020年10月11日)
- 富の遠心力と神の求心力(2020年10月6日)
- デリバティブの時限爆弾(2020年10月4日)
- ギブソンの逆説(2020年10月3日)
- 驕る平家は久しからず(2020年10月2日)
◆9月
- DXバブルの崩壊(2020年9月30日)
- デジタル革命の正体(2020年9月29日)
- 最後の力を振り絞る日米欧の中央銀行(2020年9月26日)
- 神様との対局(2020年9月23日)
- 1600年に一度の大転換(2020年9月17日)
- 西ローマ帝国滅亡の真因(2020年9月16日)
- 金融市場のメダカとクジラ(2020年9月10日)
- 中国の戦狼外交(2020年9月9日)
- ハイパーインフレの発生メカニズム(2020年9月1日)
◆8月
- アベノミクスの後遺症(2020年8月31日)
- コロナ・ショック後の金融混乱(2020年8月26日)
- コロナ・ショックが意味するもの(2020年8月26日)
- 商品と通貨の将来(2020年8月22日)
- AI将棋が意味すること(2020年8月21日)
- インフレ指数の盲点(2020年8月16日)
- 中央銀行のデジタル通貨(2020年8月15日)
- 1991年のソ連(2020年8月11日)
- 本当のインフレ(2020年8月7日)
- 断末魔の叫び声をあげる世界のマネー(2020年8月3日)
- 中国共産党の問題点(2020年8月1日)
◆7月
- 米中の対立激化(2020年7月31日)
- 通貨の堕落(2020年7月27日)
- 神風特別攻撃隊(2020年7月23日)
- 知恵と智慧(2020年7月14日)
- 罪と罰(2020年7月13日)
- 「命」と「お金」のせめぎ合い(2020年7月11日)
- 世界的な金融コントロール(2020年7月10日)
- 京から富岳へ(2020年7月9日)
- 「最後の貸し手」から「最後の買い手」へ(2020年7月8日)
- 米国FRBの実情(2020年7月3日)
- 未来予測の方法論(2020年7月2日)
- 十字架のイエス(2020年7月1日)
◆6月
- カズタマとコトダマ(2020年6月30日)
- 資本主義と共産主義(2020年6月26日)
- 独ワイヤーカードの不正会計問題(2020年6月26日)
- 事実は小説よりも奇なり(2020年6月16日)
- 日銀の決算(2020年6月15日)
- 真の自由(2020年6月12日)
- 金融の戦国時代(2020年6月11日)
- コロナ増税の方法論(2020年6月4日)
- デジタル化の落とし穴(2020年6月3日)
- 巨人の肩にのる小人(2020年6月1日)
◆5月
- 世界的なインフレの大津波(2020年5月23日)
- ペントアップ需要とボトルネックインフレ(2020年5月22日)
- パウエルFRB議長の苦悩(2020年5月16日)
- 金融面での免疫暴走(2020年5月8日)
- コロナ・ショックの教訓(2020年5月5日)
- 未完の聖書(2020年5月4日)
- 最後の古代オリンピック(2020年5月4日)
◆4月
- 一億総玉砕の翼賛体制(2020年4月30日)
- 人口大爆発とマネー大膨張(2020年4月24日)
- 原油のマイナス価格(2020年4月23日)
- 金市場における異変(2020年4月14日)
- お金の役割(2020年4月14日)
- 本当の信用創造(2020年4月7日)
- ハイパーインフレ的な大恐慌(2020年4月6日)
◆3月
- 量的緩和の正体(2020年3月26日)
- 無常と苦と無我(2020年3月24日)
- 信用創造と信用収縮、そして、信用崩壊(2020年3月20日)
- 相場から学んだこと(2020年3月15日)
- 政策転換の催促相場(2020年3月13日)
- 経済理論の次元的な上昇(2020年3月7日)
◆2月
- デジタル通貨と新型コロナウイルス(2020年2月26日)
- 日銀保有国債の大量償還(2020年2月23日)
- 迷走するFRBの資産政策(2020年2月13日)
- ブラックスワンからグリーンスワンへ(2020年2月11日)
- 新型肺炎が意味するもの(2020年2月2日)
- ヤスパースの枢軸時代(2020年2月2日)
◆1月
- 前1200年のカタストロフ(2020年1月24日)
- 顕教と密教(2020年1月24日)
- 経済成長のメカニズム(2020年1月13日)
- ROE神話の暴走(2020年1月13日)
- ゴーン氏の本性(2020年1月4日)
- 銀の現物に殺到し始めた日本の個人投資家(2020年1月4日)
【2019年】
◆12月
◆11月
- 廃仏毀釈の悪影響(2019年11月22日)
- サステナビリティとティッピングポイント(2019年11月19日)
- バブルの非対称性(2019年11月12日)
- ユング心理学の「自我」と「自己」(2019年11月10日)
- リーダーとガバナー(2019年11月1日)
◆10月
- 「ドラえもん」と「のび太」の関係性(2019年10月26日)
- 空海の著書を読んで(2019年10月23日)
- FRBの短期債購入計画(2019年10月21日)
- 怒りの国連演説(2019年10月14日)
- 失敗の本質(2019年10月9日)
- 「分ける」と「分かる」の関係性(2019年10月1日)
◆9月
- 科学技術が発展した理由(2019年9月30日)
- トランプ大統領陣営の思惑とイラン(2019年9月23日)
- 中国の誤解と香港の騒動(2019年9月23日)
- 現代人の神通力(2019年9月10日)
- 金融界のブラックホールに隠された三つのバブル(2019年9月4日)
- 人の振り見て我が振り直せ(2019年9月2日)
◆8月
- 法と法律(2019年8月23日)
- 20年間を振り返って(2019年8月22日)
- デリバティブと中央銀行(2019年8月21日)
- 断末魔の叫びを上げ始めた現代社会(2019年8月15日)
- 心とは、いったい、何なのか?(2019年8月10日)
- 20年間の空白期(2019年8月9日)
- 人生の醍醐味(2019年8月2日)
- 2019年のバブル(2019年8月2日)
◆7月
- 時間と空間のトレードオフ(2019年7月30日)
- 爆燃現象と煙突効果(2019年7月22日)
- 稲森和夫氏の「心。」を読んで(2019年7月16日)
- 人類最大のトレードオフ(2019年7月12日)
- 権力闘争の人類史(2019年7月9日)
- 座して死を待つBIS!?(2019年7月4日)
◆6月
- バブルと新理論(2019年6月28日)
- 我思う、ゆえに我あり(2019年6月25日)
- マネー理論の盲点(2019年6月19日)
- デリバティブへの感謝(2019年6月18日)
- FRBの金融政策に関する討論会(2019年6月6日)
- 明治維新後の日本人(2019年6月3日)
◆5月
- 50年の回り道(2019年5月25日)
- MMTの意味すること(2019年5月23日)
- 人口知能と人間頭脳の違い(2019年5月10日)
- 人類最古の哲学問題(2019年5月10日)
- 異次元金融緩和の現状(2019年5月9日)
◆4月
- ラクダとライオンと幼子(2019年4月30日)
- 一神教と多神教(2019年4月29日)
- 利口な人生と愚直な人生(2019年4月28日)
- 心の仮説(2019年4月26日)
- みずほの巨額損失(2019年4月11日)
◆3月
- 通貨制度の寿命(2019年3月24日)
- 金融商品の特性(2019年3月23日)
- 意識と行動、そして、感情と絆(2019年3月22日)
- ストレス発生のメカニズム(2019年3月19日)
- 日銀の政策転換!?(2019年3月7日)
- LINEの価値が300万円(2019年3月7日)
- 惑星「りゅうぐう」が示唆するもの(2019年3月6日)
◆2月
- 煩悩の根本(2019年2月25日)
- 1970年代のスタグフレーション(2019年2月22日)
- 一切皆空(2019年2月16日)
- 尊敬される人々(2019年2月15日)
- 池江選手の白血病(2019年2月13日)
- 金融界のパイピング現象(2019年2月12日)
- 心の役割(2019年2月7日)
◆1月
- 地銀波乱(2019年1月17日)
- 光と色(2019年1月17日)
- 理性の誕生と預言者の出現(2019年1月12日)
- 仏教と唯識論(2019年1月10日)
- 本当の財産(2019年1月10日)
- 三次元の観念論と四次元の具体論(2019年1月9日)
- 人類の発展史(2019年1月9日)
【2018年】
◆12月
- 脳と悩みについて(2018年12月14日)
- 心の謎(2018年12月14日)
- 暦から読む2019年相場(2018年12月10日)
- 面白きこともなき世を・・・(2018年12月10日)
- 2018年を振り返って(2018年12月2日)
- ゴーン・ショックが意味するもの(2018年12月1日)
◆11月
- 暦の5年サイクル(2018年11月20日)
- 時代の閉そく感が意味するもの(2018年11月20日)
- 信用本位制のジグソーパズル(2018年11月11日)
- サイバー・フィジカル・システム(2018年11月11日)
- 末那識と阿頼耶識(2018年11月1日)
- グローバリズムの終焉(2018年11月1日)
◆10月
- 文明の大転換時に発生する現象(2018年10月22日)
- 承久の乱から800年(2018年10月22日)
- 9月相場を振り返って(2018年10月12日)
- キャッシュレス社会という幻想(2018年10月12日)
- 9月相場を振り返って(2018年10月2日)
- キャッシュレス社会という幻想(2018年10月2日)
◆9月
- これから何が起こるのか?(2018年9月25日)
- 樹木希林が意味するもの(2018年9月24日)
- リーマン危機から10年(2018年9月11日)
- プラネタリー・バウンダリー(2018年9月11日)
- 金融界におけるホーキング放射(2018年9月3日)
- パウエル議長の講演(2018年9月3日)
◆8月
- 絆の基本(2018年8月23日)
- マネーのコスト(2018年8月23日)
- 大事件の予兆(2018年8月14日)
- 8000兆円の不良債権(2018年8月13日)
- 経済成長と自然災害(2018年8月3日)
- 金融緩和の副作用(2018年8月3日)
◆7月
- オウム真理教事件の再考(2018年7月26日)
- 過去と未来(2018年7月23日)
- ミクロとマクロのプルーデンス(2018年7月13日)
- お金と信用(2018年7月13日)
- トランプ大統領の勘違い(2018年7月4日)
- 金利のスナップバック(2018年7月4日)
◆6月
- 命懸けの飛躍(2018年6月24日)
- インフレが発生しなかった原因(2018年6月24日)
- G7の内部分裂(2018年6月12日)
- 次元の研究(2018年6月12日)
- ポピュリズムの悪循環(2018年6月3日)
- 堕落の極み(2018年6月3日)
◆5月
- 通貨の堕落がもたらす崩壊の力(2018年5月24日)
- 恐怖の国のALICE(2018年5月24日)
- 南米のハイパーインフレ(2018年5月11日)
- マネー依存症に冒された現代人(2018年5月11日)
- 日本の財政健全化(2018年5月2日)
- パンゲアの扉(2018年5月2日)
◆4月
- 本丸と外堀(2018年4月23日)
- 道に食あり、食により道を失う(2018年4月23日)
- 成功は失敗のもと(2018年4月12日)
- アベノミクスと日本株(2018年4月12日)
- 日銀の債務超過(2018年4月2日)
- 金融抑圧の終了する日(2018年4月2日)
◆3月
◆2月
- 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ(2018年2月27日)
- 一念三千(2018年2月27日)
- 絶対的他力本願(2018年2月22日)
- インフレ懸念の台頭(2018年2月22日)
- 勝てば感動、負ければ落胆(2018年2月11日)
- BISの新たな総支配人(2018年2月11日)
- 先進国の需給ギャップ解消(2018年2月2日)
- 2018年のブラックスワン(2018年2月2日)
◆1月
- ビッグデータ資源説(2018年1月24日)
- バブルのメカニズム(2018年1月24日)
- 良心の呵責(2018年1月12日)
- 知らぬは国民ばかりなり(2018年1月12日)
- ビットコインバブルの崩壊と貴金属価格の急騰(2018年1月5日)
- 日銀の国債買い付け(2018年1月4日)
【2017年】
◆12月
- キャッシュレス社会の到来!?(2017年12月15日)
- 囚人のジレンマ(2017年12月9日)
- 干支から見る2018年(2017年11月28日)
- 2017年を振り返って(2017年11月27日)
- 変化を始めた日銀の異次元金融緩和(2017年11月27日)
- トランプ大統領のアジア歴訪(2017年11月20日)
- ビットコインのバブル相場(2017年11月20日)
- 堕落のメカニズム(2017年11月11日)
- パウエル次期FRB議長について(2017年11月11日)
- パラダイムシフトと創造的破壊(2017年11月2日)
- 天爵と人爵(2017年11月1日)
- カイザンとカイゼン(2017年10月24日)
- 底なし釣瓶で水を汲む(2017年10月24日)
- 歴史的大転換期のアウフヘーベン(2017年10月13日)
- 時空の歪みと重力波(2017年10月13日)
- 学得底と体得底(2017年10月4日)
- ルービニ教授のニューノーマル(2017年10月3日)
- BISの金スワップ(2017年9月22日)
- ビットコイン市場の混乱(2017年9月22日)
- 人民元建ての原油先物取引(2017年9月13日)
- FRBが保有する金の残高推移(2017年9月13日)
- 工業用メタルの価格上昇(2017年9月4日)
- ジャクソンホール会議におけるイエレン議長演説(2017年9月4日)
- 72回目の終戦記念日(2017年8月25日)
- 9月の暦(2017年8月24日)
- チキンレースの末路(2017年8月14日)
- 高額紙幣の廃止(2017年8月14日)
- 川下デフレとシュリンクフレーション(2017年8月1日)
- 7月に発生した変化(2017年8月1日)
- 一日生涯、永遠の生命(2017年7月24日)
- ニュートンの閃き(2017年7月24日)
- 屈辱の100年と大分岐(2017年7月12日)
- 中国の夢と上海協力機構(2017年7月11日)
- 藤井四段の連勝記録(2017年7月5日)
- 今、ここから始まる未来(2017年7月4日)
- 強化される監視社会(2017年6月26日)
- 影の金価格(2017年6月26日)
- 日銀を巡る論争(2017年6月15日)
- カサンドラの予言(2017年6月15日)
- バーナンキ前FRB議長の講演(2017年6月5日)
- 10年遅れの金融大混乱(2017年6月5日)
- 時間と空間の謎(2017年5月24日)
- 世界同時サイバー攻撃(2017年5月24日)
- 「心の闇」と「真理の光」(2017年5月15日)
- 求道者の減少した社会(2017年5月15日)
- 米国のフロンティア・スピリット(2017年5月6日)
- 世界を動かす原動力(2017年5月6日)
- 西ローマ帝国のデナリウス銀貨(2017年4月25日)
- レッドラインを超えた北朝鮮!?(2017年4月25日)
- 緊迫化する世界情勢(2017年4月17日)
- 急伸中のエンゲル係数(2017年4月17日)
- 日銀の国債買い入れ計画(2017年4月4日)
- 働き方改革の実現性(2017年4月4日)
- 複雑化した米国債務上限問題(2017年3月27日)
- 過大評価された低金利状態(2017年3月27日)
- 神の恩寵(2017年3月15日)
- 地銀の特別検査(2017年3月14日)
- 異次元の財政政策(2017年3月4日)
- 物価水準の財政理論(2017年3月4日)
- 自分軸の構築(2017年2月24日)
- 狂気の時代(2017年2月24日)
- 二月に発生する事件(2017年2月15日)
- 有名女優の出家事件(2017年2月15日)
- アメリカの混迷と資本主義の行方(2017年2月6日)
- FRBの資産圧縮(2017年2月6日)
- 歴史に残る迷演説(2017年1月25日)
- 国家債務とダウ平均(2017年1月25日)
- 資本主義から大順主義へ(2017年1月13日)
- グローバリズムとローカリズム(2017年1月13日)
- AI(人工知能)の可能性(2017年1月5日)
- 日本の創造的破壊(2017年1月5日)
- 国家百年の計(2016年12月18日)
- 日銀の赤字決算(2016年12月18日)
- 干支から見る2017年(2016年12月5日)
- 2016年を振り返って(2016年12月5日)
- 大天井の形成パターン(2016年11月25日)
- 煩悩即菩提(2016年11月25日)
- トランプ次期大統領の衝撃(2016年11月14日)
- 国民の不満(2016年11月14日)
- 変化への対応(2016年11月5日)
- 実物商品と金融商品(2016年11月4日)
- 世界的な金利上昇(2016年10月25日)
- イエレン議長の問題提起(2016年10月25日)
- 最終段階を迎えた「世界の掃除」(2016年10月15日)
- お金の謎が解けない理由(2016年10月15日)
- 女性リーダーの出現(2016年10月5日)
- 日銀の政策転換(2016年10月5日)
- 金融庁の思惑(2016年9月26日)
- 日銀の破綻!?(2016年9月26日)
- バブル相場の再来!?(2016年9月16日)
- 黒田日銀総裁の演説(2016年9月16日)
- マネタリーベースと株価(2016年9月2日)
- イエレン議長のホンネ(2016年9月1日)
- 夢と希望を失った現代人(2016年8月24日)
- 内部分裂を始めた護送船団方式!?(2016年8月22日)
- 人生の金メダル(2016年8月15日)
- >ババ抜きのババ(2016年8月15日)
- 障害者の大量殺傷事件(2016年8月4日)
- 店頭デリバティブ取引の新規制(2016年8月4日)
- 壺を被った現代人(2016年7月25日)
- ポケモンGOの大ブーム(2016年7月25日)
- 姿を現し始めた「インフレの大津波」(2016年7月15日)
- バングラディッシュのテロ事件(2016年7月14日)
- イギリスのEU離脱(2016年7月4日)
- カルアナ総裁の最終宣告(2016年7月3日)
- アダムスミスと神の見えざる手(2016年6月24日)
- バブル破裂のメカニズム(2016年6月22日)
- 舛添都知事の政治資金疑惑問題(2016年6月15日)
- ビル・グロス氏の超新星(2016年6月15日)
- 史上最大の仕手相場(2016年6月6日)
- 恐怖心の消滅(2016年6月4日)
- 五次元経済学の基礎理論(2016年5月30日)
- 異次元金融緩和からの出口戦略(2016年5月24日)
- 吾唯足るを知る(2016年5月12日)
- 天に委ね、神に凭れる(2016年5月12日)
- 量的緩和と金融引き締め(2016年5月2日)
- ダメージの蓄積(2016年5月2日)
- 三度目、そして、最後の警告(2016年4月25日)
- 政策リスクの非対称性(2016年4月19日)
- バドミントン選手の違法賭博事件(2016年4月13日)
- 北朝鮮と国際金融情勢(2016年4月12日)
- 保護主義とグローバル化(2016年4月4日)
- クルーグマン教授のオフレコ発言(2016年4月4日)
- コンピューターの発展と人類の未来(2016年3月28日)
- 金融界のドーピング現象(2016年3月25日)
- 求めよ、さらば、与えられん(2016年3月15日)
- グローバリズムの正体(2016年3月15日)
- どのようにして、「お金」が「現代の神様」となったのか?(2016年3月7日)
- 山高ければ谷深し(2016年3月7日)
- 北朝鮮の苦境(2016年2月26日)
- 激減した「政府短期証券」の残高(2016年2月22日)
- 二つの「打ち上げ花火」(2016年2月15日)
- マイナス金利の功罪(2016年2月15日)
- 急減する「FRBの自己資本」(2016年2月5日)
- 日銀のマイナス金利(2016年2月1日)
- 原油価格急落の波紋(2016年1月25日)
- 近江商人の「三方良し」(2016年1月25日)
- 北朝鮮の核実験(2016年1月15日)
- 家系と魂の流れ(2016年1月14日)
- 「腑に落ちる」と「腑に落とす」(2016年1月7日)
- 悩み始めた日本人(2016年1月7日)
- 障害児の出産(2015年11月28日)
- 非鉄価格の急落(2015年11月25日)
- パリのテロ事件(2015年11月25日)
- 大量生産と粗悪品(2015年11月17日)
- ロンドン・ゴールドプール(2015年11月17日)
- 身ノ無キ財産(2015年11月5日)
- 時代錯誤の帝国主義論(2015年11月5日)
- 人生のジグソーパズル(2015年10月26日)
- 金融界のパイピング現象(2015年10月25日)
- 二人のセールスマン(2015年10月16日)
- 速い頭脳と強い頭脳(2015年10月15日)
- 天の大任(2015年10月5日)
- イエレン議長のスピーチ(2015年10月5日)
- 嚢中の錐(2015年9月25日)
- 呻吟語に見る安倍首相の現状(2015年9月25日)
- 「堤防の決壊」と「火山の噴火」(2015年9月17日)
- 社債金利の上昇(2015年9月16日)
- 金利上昇の波紋(2015年9月8日)
- 民族の大移動(2015年9月7日)
- 戦後レジームからの脱却(2015年8月26日)
- 天皇陛下と政治(2015年8月26日)
- 兵を取って、信を失う安倍首相!?(2015年8月14日)
- 宿業と原罪(2015年8月6日)
- 法的安定性(2015年8月5日)
- イエレン議長の思惑(2015年8月5日)
- 金融システム崩壊の砂時計(2015年7月27日)
- ノーを言い始めた日本人!?(2015年7月27日)
- パッシブ運用とアクティブ運用(2015年7月17日)
- 安保法案の強行採決(2015年7月16日)
- 短期の「利益」と長期の「痛み」(2015年7月6日)
- ギリシャのデフォルト(債務不履行)(2015年7月6日)
- 4万円を目指す日経平均(2015年6月26日)
- イエレンFRB議長の深謀遠慮(2015年6月25日)
- 実質実効為替レート(2015年6月15日)
- 潮目の変化(2015年6月15日)
- 歴史大転換のメカニズム(2015年6月5日)
- FIFAの汚職事件(2015年6月5日)
- 金本位制復帰を目論む中国(2015年5月25日)
- グレートリセット(2015年5月25日)
- 金利上昇のリスク(2015年5月15日)
- 現代人の価値観(2015年5月15日)
- アメリカの焦り(2015年5月7日)
- 史上最大の金融バブル(2015年5月6日)
- 中国の陽動作戦(2015年4月27日)
- 人格と運格(2015年4月27日)
- ギリシャの金融混乱(2015年4月15日)
- 輪廻転生(りんねてんしょう)(2015年4月14日)
- 五次元の経済学(2015年4月6日)
- 崩壊を始めた日米英の金融三国同盟!?(2015年4月5日)
- 天動説の経済学(2015年3月27日)
- ニュートンの忘れ物(2015年3月27日)
- 右傾化する自民党(2015年3月17日)
- スパイダーゴールドの金(ゴールド)(2015年3月17日)
- 政官業の癒着体質(2015年3月6日)
- ロシアの暗殺事件言(2015年3月6日)
- 秒読みを始めた金融時限爆(2015年2月25日)
- 黒田総裁のオフレコ発言(2015年2月25日)
- 歴史的な大天井(2015年2月16日)
- 中央銀行のレバレッジ(2015年2月16日)
- 21世紀の資本(2015年2月7日)
- イスラーム国を考える(2015年1月27日)
- 未完成の美学(2015年1月27日)
- 禍福は相織りなす(2015年1月27日)
- フランス新聞社の襲撃事件(2015年1月19日)
- スイスの金融混乱(2015年1月16日)
- 世界的な国債バブル崩壊(2015年1月7日)
- 恩返しの人生(2015年1月7日)
- オランダの金(ゴールド)(2014年11月26日)
- スイスの国民投票(2014年11月26日)
- 大義なき解散、総選挙(2014年11月16日)
- ミラクルムーン(2014年11月15日)
- GPIFの資産構成変化と消費税(2014年11月4日)
- 黒田日銀総裁のバズーカ砲(2014年11月3日)
- 日本の金利上昇リスク(2014年10月27日)
- 国債入札のマイナス金利(2014年10月27日)
- デリバティブのルール変更(2014年10月16日)
- 信用本位制の終焉(2014年10月16日)
- 官僚化の弊害(2014年10月6日)
- 天の計らい(2014年10月5日)
- 世界の「失われた20年」(2014年9月26日)
- 金融戦国時代の終焉(2014年9月26日)
- アインシュタインの警告(2014年9月16日)
- 日銀のマイナス金利(2014年9月16日)
- シュリンクフレーション(2014年9月5日)
- ECBの金融緩和(2014年9月5日)
- 平成26年8月豪雨(2014年8月26日)
- 政府と国民との我慢比べ(2014年8月26日)
- 日本の経常収支(2014年8月14日)
- 異次元金融緩和の限界点(2014年8月14日)
- 佐世保殺人事件を考える(2014年8月6日)
- アルゼンチンの債務不履行問題(2014年8月6日)
- 原発と国債(2014年7月27日)
- BISの警告(2014年7月25日)
- 今どきの若者は・・・(2014年7月17日)
- 絆のメカニズム(2014年7月16日)
- 不思議な好景気(2014年7月7日)
- 日本の衆愚政治(2014年7月7日)
- 残業代ゼロ法案(2014年6月27日)
- ガラパゴス化した経済理論(2014年6月26日)
- アベノミクスの成長戦略(2014年6月16日)
- ECBのマイナス金利(2014年6月9日)
- 世界で最も割安な資産(2014年6月5日)
- ドーマーの定理(2014年6月5日)
- 貴金属の価格操作(2014年5月26日)
- 米国の国防予算と集団的自衛権(2014年5月26日)
- 没落する日本(2014年5月16日)
- 「美味しんぼ」の波紋(2014年5月16日)
- 恐怖政治の末路(2014年5月7日)
- 韓国の旅客船沈没事故(2014年5月7日)
- 実体経済への請求権(2014年4月24日)
- 学術を以て天下を殺す(2014年4月24日)
- お金持ちのスポンサー(2014年4月17日)
- 夜警国家と福祉国家(2014年4月16日)
- 黒田日銀総裁の出口戦略(2014年4月7日)
- 四種類の徳(2014年4月7日)
- 官兵衛の決断(2014年3月27日)
- 世界的な金利上場(2014年3月26日)
- 「賃上げ」と「利上げ」(2014年3月18日)
- 崩壊のメカニズム(2014年3月17日)
- 二種類の教え(2014年3月7日)
- 虚構の崩壊(2014年3月7日)
- 誰が、国債を買うのか?(2014年2月26日)
- ビットコイン市場の混乱(2014年2月26日)
- 「記録的大雪」と「ゴーストライター事件」(2014年2月18日)
- 金融の戦国時代(2014年2月17日)
- オウム事件の再考(2014年2月7日)
- 割烹着の科学者(2014年2月7日)
- 永遠のゼロ金利(2014年1月28日)
- 食の安全神話(2014年1月28日)
- 「平清盛」と「八重の桜」(2014年1月16日)
- 覇権国家を目指す中国(2014年1月16日)
- 盥(たらい)の水(2014年1月7日)
- 安倍首相の勘違い(2014年1月7日)
- 日銀の出口戦略(2013年11月26日)
- 新たな5年間の始まり(2013年11月26日)
- 最後のバブルが始まった!?(2013年11月16日)
- 日本の個人金融資産(2013年11月15日)
- 亡国の金融政策(2013年11月6日)
- 楽天が教えてくれたもの(2013年11月6日)
- 預金神話の崩壊(2013年10月25日)
- おもてなしの精神(2013年10月25日)
- 異次元の超低金利(2013年10月15日)
- 天の母(2013年10月15日)
- アメリカのデフォルト(2013年10月7日)
- 永遠の生命(2013年10月7日)
- 継続された量的緩和(2013年9月27日)
- 市場から消え始めた「金」と「銀」(2013年9月27日)
- 二度目の東京オリンピック(2013年9月17日)
- 金融の竜巻(2013年9月17日)
- 「金融コントロール」と「価格操作」(2013年9月5日)
- アメリカの債務上限問題(2013年9月5日)
- ピークゴールド(2013年8月26日)
- 「4000本」対「8000本」(2013年8月25日)
- 商品市場のデフォールト(2013年8月15日)
- 夢の扉(2013年8月15日)
- 耳順の歳(2013年8月6日)
- ナチスの金塊(2013年8月6日)
- 庚申伝説(2013年7月25日)
- 海中のビーチボール(2013年7月25日)
- 加速する「金融のメルトダウン」(2013年7月16日)
- アマテラス(2013年7月16日)
- 金融の大地震(2013年7月5日)
- イタリア政府のデリバティブ(2013年7月5日)
- 借金まみれの経済成長(2013年6月26日)
- マネーの暴走(2013年6月25日)
- 錦の御旗(2013年6月17日)
- アベノミクスの落とし穴(2013年6月17日)
- 量的緩和の縮小(2013年6月7日)
- 短期借りと長期貸し(2013年6月7日)
- 人間の欲望(2013年5月27日)
- 官軍から賊軍へ(2013年5月27日)
- 社会の木鐸(2013年5月18日)
- 資産効果と換物運動(2013年5月16日)
- 金弱気から強気への転換点(2013年5月8日)
- 金融市場における大政奉還(2013年5月7日)
- 金のバックファイア(2013年4月29日)
- デマンドプルとコストプッシュ(2013年4月28日)
- 黒田日銀総裁の思惑(2013年4月17日)
- 金市場におけるブラックマンデー(2013年4月16日)
- 異次元の金融緩和(2013年4月7日)
- 為替のソロスチャート(2013年4月7日)
- 世界的な信用崩壊(2013年3月29日)
- グレートローテーション(2013年3月27日)
- キプロスの金融混乱(2013年3月18日)
- 日銀総裁の交代(2013年3月16日)
- 金融戦争における戦線縮小(2013年3月7日)
- ソドムとゴモラ(2013年3月7日)
- 金の健全性(2013年2月26日)
- 金に対する全面攻撃(2013年2月26日)
- 「サイバー空間」から「現実」へ(2013年2月18日)
- 北朝鮮の核実験(2013年2月18日)
- 不気味な昂揚感(2013年2月7日)
- ギャロッピング・インフレ(2013年2月7日)
- 第三次世界大戦の可能性(2013年1月29日)
- アメリカのプレッパーズ(2013年1月29日)
- アベノミクスの問題点(2013年1月17日)
- 1兆ドルのプラチナ硬貨(2013年1月17日)
- 絶望から始まった「日本株の価格上昇」(2013年1月7日)
- マグロ価格の経済学(2013年1月7日)
- 歴史のアナロジー(2012年11月26日)
- 無制限の資金供給(2012年11月26日)
- 野田首相の自爆テロ解散(2012年11月17日)
- スカイネットの崩壊(2012年11月16日)
- 赤字国債発行法案(2012年11月6日)
- 株を忘れた証券マン(2012年11月5日)
- 歴史のダイナミズム(2012年10月29日)
- 国債にあらずんば、資産にあらず!?(2012年10月29日)
- 金融大混乱の現状(2012年10月16日)
- 政権交代の意味(2012年10月16日)
- チャイナリスクの正体(2012年10月5日)
- 貴金属のバブル相場(2012年10月5日)
- 日本の内憂外患(2012年9月26日)
- ゼロへの対応(2012年9月26日)
- 日銀のバランスシート(2012年9月24日)
- アメリカのQE3(2012年9月13日)
- サラリーマン化した日本人(2012年9月4日)
- 赤字国債と財政の崖(2012年9月4日)
- 戦争と統制経済(2012年8月27日)
- 実体経済とマネー経済(2012年8月27日)
- 世界的な株高(2012年8月18日)
- 日本人の預金神話(2012年8月17日)
- 学術を以て天下を殺す(2012年8月7日)
- サメたちの饗宴(2012年8月6日)
◆11月
◆10月
◆9月
◆8月
◆7月
◆6月
◆5月
◆4月
◆3月
◆2月
◆1月
【2016年】
◆12月
◆11月
◆10月
◆9月
◆8月
◆7月
◆6月
◆5月
◆4月
◆3月
◆2月
◆1月
【2015年】
◆12月
◆11月
◆10月
◆9月
◆8月
◆7月
◆6月
◆5月
◆4月
◆3月
◆2月
◆1月
【2014年】
◆12月
◆11月
◆10月
◆9月
◆8月
◆7月
◆6月
◆5月
◆4月
◆3月
◆2月
◆1月
【2013年】
◆12月
◆11月
◆10月
◆9月
◆8月
◆7月
◆6月
◆5月
◆4月
◆3月
◆2月
◆1月
【2012年】
◆12月
◆11月
◆10月
◆9月
◆8月
◆7月