本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2018.11.11

サイバー・フィジカル・システム

最近、使われ始めた言葉に「サイバー・フィジカル・システム」があるそうだが、このことは、「サイバー空間」で得られた「ビッグデータ」を、「フィジカル」という「現実世界」において、「どのようにして利用すべきなのか?」を考えることであると理解されている。つまり、「仮想現実」と「リアル現実」との境界線を突破しようとする「目論見」のようにも感じられるが、実際には、さまざまな「誤解」や「錯覚」が存在しているようにも感じられるのである。

具体的には、「実体経済」と「マネー経済」との「混同」であり、また、「仮想現実」と「リアルの現実」についての、大きな「誤解」のことである。つまり、現在の「マネー経済」については、以前から指摘しているように、ほとんどの「通貨」が、「目に見えない単なる数字」という「サイバー空間で生み出された仮想現実の状態」に変化するとともに、「巨大な尻尾が、小さな犬の身体を振り回しているような状況」、すなわち、「世界中の人々が、お金に惑わされ、忙しく働かざるを得ない状態」となっているのである。

そして、現在でも、ほとんどの人が、この点に気付かず、「忙」という言葉のとおりに、「心が亡くなった状況」となり、しかも、このことは、世界全体に広がっているようにも感じられるのである。また、この原因が、「マネー経済」において、「デリバティブ(金融派生商品)」が大量に創られたことにあるようだが、実際には、「サイバー空間」で創られた「デジタル通貨」、あるいは、「コンピューターマネー」と呼ばれる、現代の「お金」が大量に存在する状況のことである。

ただし、現在では、「金融のメルトダウン」が進行し、すでに、「コンピューターマネー」が枯渇しかかっている状況であり、このことが、「金利の上昇圧力」を生み出し始めている。しかも、この時に、実際の「出口戦略」や「ステルス・テーパリング」などが実施されると、より一層、「金利」に対して、上昇圧力が加わることになるが、一方で、「金利の上昇」を放置すると、「中央銀行」のみならず、「国家の資金繰り」も、きわめて危機的な状況に陥ることも、容易に推測可能な状況となっているのである。

そのために、これから予想されることは、「マネー経済」における、「サイバー空間」から「フィジカル(現実世界)」へ「回帰」する事態、すなわち、「世界各国の中央銀行が、一斉に、大量の紙幣増刷を実施する可能性」のことだが、この点については、間もなく答えが出るものと考えている。