本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2019.1.10

仏教と唯識論

今から1600年ほど前の「インド」で、盛んに研究されたことに「唯識論」があるが、この理由としては、紀元前5世紀に誕生した「仏教」に対する「理解の行き詰まり」、あるいは、「誤解」が指摘できるものと考えている。つまり、「仏教」が教える「全ては空である」という考えに対して「虚無論」が広がった結果として、「心だけは、人間に固有のものである」という理解がなされたようにも感じられるのである。

そして、この点については、「芹沢光治良先生」の「神シリーズ」という著書における説明、すなわち、「人間が自由にできるのは心だけである」という考えとぴったり合っているものと思われる。ただし、唯識論に関して惜しむべき点は、「全ては、心が産み出したイメージにすぎない」という「三次元の観念論」に陥った結果として、その後、「理論的な発展」が見られなかったことである。

つまり、「玄奘三蔵」が、膨大な量の経典を中国に持ち帰り、漢訳したことにより、仏教が広まったのだが、その後は、「念仏を唱えれば救われる」というような理解が広まった結果として、「心とは、いったい、何なのか?」を考える人が激減してしまったものと想定されるのである。また、「西暦1200年から2000年」までは、「西洋の時代」、すなわち、「唯物論が中心的な価値観となる社会」が、世界的に広がった結果として、「唯心論」や「唯物論」は、ほとんど忘れ去られた状況となった。

そして、現在は、「文明法則史学」が教えるとおりに、再び、「東洋の時代」が始まったものと思われるが、これから人々が求めるものは、「物質的な豊かさ」ではなく「心の安定」だと考えている。具体的には、「心の謎」を解明し、「不安感」を取り去ることなどが、人々が、今後、真剣に求めることだと思われるが、この点に関する具体論は、さまざまな「仮説」を打ち出して、実証的な検証をすることでもあるようだ。

また、この時に参考になるのは、「なぜ、唯識論という言葉が使われたのか?」という点だと思われるが、「心」ではなく「識」という文字が使われた理由としては、「心の特性」が指摘できるものと考えている。つまり、「心」には、「時空を超えて、いろいろな対象に向かい、事実を認識することが可能だ」という性質があるものと考えているが、この時に重要な点は、「意識と行動の関係性」である。具体的には、「心が動かなければ、実際の行動に繋がらない」という状況のことだが、実際には、「これから、世界中の人々が、心の中で、何を求め、どのように行動するのか?」ということである。