本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2024.9.30

金融破綻のメカニズム(1)

「世界的な金融システムや通貨制度」については、現在、崩壊の危機を迎えている状況とも思われるが、実際には、「経済学者のケインズ」などが指摘する「100万人に一人も気付かないうちに進行する通貨の堕落とインフレ」が、「1923年のドイツ」の時などと同様に、今回も、「あっという間に発生し、短期間で収束する可能性」である。つまり、「デリバティブのバブル崩壊とCBDC(中央銀行デジタル通貨)の大量発行」という変化を見た時に、世界中の人々が、こぞって、「換物運動」に走り始める展開が想定されるが、この点に関して、最も難しい問題は、やはり、「いつ、事件が発生するのか?」という「タイミングの判定」とも言えるのである。

そのために、今回は、「1971年のニクソンショックから始まった『信用本位制』と呼ぶべき通貨制度」において、「どのような順番、そして、どのようなメカニズムで、金融面の歪みが蓄積してきたのか?」を検証したいと考えている。別の言葉では、「人々が理解する金融面の大変化」については、「大地震」などと同様に、「ある日、突然に発生する可能性」が高いものと思われるために、現時点で必要なことは、「今までに、どのような歪みが発生してきたのか?」の検証のようにも思われるのである。

具体的には、「金融システムについての部門ごとの分析」であり、実際には、「個人と民間企業」、「民間金融機関」、そして、「中央銀行と国家」の三部門に関して、「1971年から現在まで、どのような変化が発生したのか?」の研究である。つまり、「マネーの大膨張と収縮」に関して、「どのようなメカニズムが働いたのか?」を考えることであり、また、「どのようなときに、資金繰りのひっ迫が発生したのか?」を理解することである。

別の言葉では、「クレジット」の根本ともいえる「バランスシートの増減」、すなわち、「資産と負債が、どのようなメカニズムで増えたり減ったりしたのか?」を考えることでもあるが、この点に関する重要なポイントは、やはり、「バランスシートの非対称性」であり、実際には、「資産は価格の変動に見舞われるものの、負債は、基本的に価格が一定である」という事実の理解である。

つまり、「バブルの崩壊時」には、「資産価格の急落が、大量の不良債権を発生させた事実」が見て取れるが、より重要なポイントとしては、「大量の負傷債権が、その後、どのようなメカニズムで、民間銀行や中央銀行に移行したのか?」、あるいは、「この時に、国家は、どのような影響を及ぼしたのか?」の理解である。