本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2024.11.4

紙のゴールドとシルバー

最近の貴金属価格上昇に伴い、「紙(ペーパー)の金(ゴールド)や銀(シルバ-)」などの表現が頻繁に見受けられるようになったが、この点には、「金融システム」に対する人々の理解が進んだ事実と同時に、いまだに誤解が存在する状況が表されているものと感じている。具体的には、「1971年のニクソンショック」をきっかけにして誕生した「新たな通貨制度」、すなわち、それまでの「金(ゴールド)を本位とした金本位制」から「信用(クレジット)を本位とした信用本位制」への移行のことである。

別の言葉では、「人々の間に存在する信用」を形にしたものが「マネー(お金)」であり、今回の「信用本位制の誕生」についても、「過去6000年間のマネーの歴史」を考えると、当然の流れだったことが理解できるのである。しかし、一方で、大きな問題としては、「信用本位制の崩壊後に、どのような社会が形成されるのか?」という点が指摘できるが、この時に必要とされるのは、「1971年から現在までに、どのような金融システムが形成されたのか?」に関する正確な理解であり、また、「紙の金や銀」ではなく、「デジタルの金や銀」という認識とも言えるのである。

より詳しく申し上げると、過去50年あまりの期間に生じた大きな変化は、「コンピューターネットワークの発展によるデジタル通貨の誕生」であり、実際のところ、現在の「お金(マネー)」は、「紙(ペーパー)」ではなく、「デジタル」、すなわち、「影も形も存在しない単なる数字」へと変化したことも見て取れるのである。そして、今回の「紙の金や銀」についても、実際には、「デジタルの金や銀」であり、このことは、「コンピューターネットワークの中だけに存在する金融商品」とも理解できるのである。

そして、このような「デジタル型の金融商品」の特徴としては、「世界中のどこでも、瞬時に決済が可能な状況」でありながら、「紙幣や実物での決済が、きわめて難しい事実」が指摘できるのである。つまり、「日本人が米国債を買う場合に、デジタル通貨ならば、ほぼ瞬間的に決済可能な状況」でありながら、「紙幣による決済を行おうとすると、紙幣の運搬や保険などに莫大な費用と時間がかかる状況」であることも理解できるのである。

そのために、現在の金融当局者は、「デジタル通貨の存続」に注力し、その結果が、「国債の買い支え」と「貴金属の売りたたき」であり、実際には、「超低金利状態を維持しながら、デリバティブやデジタル通貨の温存に励んできた状況」だったものと思われるが、現在では、「すべての仕組みが、世界的に理解され始めた状況」のようにも感じられるのである。