本間宗究(本間裕)のコラム

* 直近のコラムは、こちら

2025.1.31

日銀のQT

「植田日銀総裁の思惑」として、以前に述べたことは、「最終的に1945年以降に発生した日本敗戦時のハイパーインフレを覚悟しながら、その時までは、できるだけ時間稼ぎを行う可能性」でもあったが、今までの日銀の行動を振り返ると、「この推測は正しかったのではないか?」とも感じている次第である。つまり、現在では、「世界中の人々が、債務残高の大膨張を危惧するとともに、ハイパーインフレの発生時期を考慮している段階」とも考えられるからである。

別の言葉では、「植田日銀総裁の思惑が、世界中で理解され始めた状況」、すなわち、「どのような言葉を使おうとも、日銀のバランスシートに、問題のすべてが表れている状況」のようにも感じられるのである。具体的には、「当座預金残高」や「日銀券の発行残高」、あるいは、「その他の預金残高」などの負債項目を見ることにより、「日銀の資金手当て」に関する状況が理解できるとともに、「国債の保有残高」や「貸付金」などの資産項目を見ることにより、「今後の金融政策」に関する思惑が読める可能性である。

より詳しく申し上げると、現在では、「民間金融機関の資金繰り」に関して、「金利上昇がもたらす保有債券の含み損が増えている状況」、すなわち、「民間金融機関の資金繰り」が厳しくなり始めており、その結果として、日銀の「当座預金」や「政府預金」などの残高が増えにくくなっている状態のようにも感じられるのである。そのために、「その他の預金」などで資金手当てをしながら、「国債保有残高の減少」などにより「日銀のQT(量的縮小)」を実施している状況とも思われるが、今後の注目点としては、やはり、「いつ、この方法に限界点が訪れるのか?」とも考えられるのである。

具体的には、「いつ、紙幣の増刷を始めるのか?」ということでもあるが、この点に関する注目ポイントは、「いつ、国債価格の暴落が始まるのか?」、あるいは、「いつ、国債の入札に関して、問題が発生するのか?」だと考えている。つまり、「1991年のソ連」などと同様に、最初に、「長期国債の買い手」が消滅し、その後に、「短期国債の買い手」が消滅する展開のことでもあるが、現在は、「長期金利の上昇により、金融機関が保有する債券の含み損が増えている段階」とも言えるようである。

そして、間もなく、「デリバティブのバブル崩壊」により、「世界の金融システム」が崩壊する可能性も想定されるが、このような状況下で発生する変化は、当然のことながら、「世界各国の中央銀行が、大量に紙幣を増刷する可能性」だと考えている。