
本間宗究(本間裕)のコラム
* 直近のコラムは、こちら。
2025.2.6
時と金
「村山節(みさお)の文明法則史学」では、「西暦1200年から2000年」が「西洋の時代」であり、この期間は、「富への欲求」を中心とした物質文明が発展した時代だったものと考えている。そして、この中間期に生み出されたのが、西暦1600年前後の「時は金(かね)なり」という言葉だったが、過去の金融史を振り返りながら、この点を吟味すると、実にいろいろなことが見えてくる状況のようにも感じている。
具体的には、「時間とマネーとの関係性」であり、また、「マネーとクレジットの関係性」などであるが、実際には、「金(ゴールド)がマネーであり、その他はすべてクレジット(信用)である」という「JPモルガン」の言葉のとおりに、「金(ゴールド)が三次元の性質を持っているものの、クレジット(信用)については、将来的な約束を含んでいるために、四次元の性質を持っている状況」であることも理解できるのである。
別の言葉では、「ケプラーからニュートンへ」という言葉のとおりに、「西暦1600年前後」については、「自然科学」の分野においても、「三次元から四次元への次元的な上昇」が発生していたものと思われるが、実は、「社会科学」においても、前述のとおりに、同様の次元上昇の芽が出ていた可能性も考えられるのである。つまり、「マネーの膨張」については、基本的に、「資産と負債の残高が同時に増加する」という形の「信用供与」を意味しているが、この時の必要条件としては、「将来、決められた時期に、約束された契約が実施される」という点が指摘できるのである。
そして、このような前提のもとに、その後、「マネーの大膨張」が「共同体の規模拡大」も比例して進行していったわけだが、この点に関する特筆すべき変化としては、やはり、「1971年のニクソンショック」から始まった「政府などの信用を本位とした通貨制度」が指摘できるものと思われるのである。つまり、この時に発生した大変化は、それまでの「実物資産を裏付けとした通貨」ではなく、「信用だけを裏付けとした通貨」への大転換とも言えるからである。
より詳しく申し上げると、「氷のような状態だった金(ゴールド)」が、「時間的な猶予」を与えられたことにより、「水のような状態の紙幣」になり、現在では、「水蒸気のような状態のデジタル通貨」にまで変化したわけだが、この時の問題点としては、「どれほどの信用供与が、現在、実施されているのか?」、あるいは、「約束が実施されなかったときに、どれほどの被害が発生するのか?」が指摘できるものと考えている。